人気ブログランキング | 話題のタグを見る

 消去法による目標設定 ~その3~

先月の記事のつづき、 『その3』 です。
今回が最後です。

前回は、
『僕らの仕事というものは、個人的には、
利用者の 「したいこと」 よりも 「できること」 
を提示することを基本とし、
利用者の 
「今のままの自分を認めてもらえる」 という 「自尊心」 
を尊重するようにしたいものです。』
というようなことを述べました。

そして、
『 「大きな目標あっての日常」 という観点も、
実は、ひょっとしたら僕ら若い世代が、その若い時期に、
限定的に持つ価値観であるかもしれないことに留意し、
そのような価値観の押しつけになっていないか、
細心の注意を払うことも無駄ではない。』
と述べました。



あくまで個人的に思うことですが、
歳を取ってからも、
何かに毎日頑張らなければ、成り立たない日常というものは、
僕はごめんです。

そんな、何かに縋りついて一喜一憂するような毎日よりは、
今、自分にできることを他者に贈与してあげられる毎日のほうが、
例え些細なものしか贈れない自分であったとしても、
より充実しているように思えます。

そのためにも、 
『健康で、五体満足であることが何よりも幸せ』 という有り難味を感じ、
いつも健康であることを心がけるだけでなく 
(つまり、一元的価値観にどっぷり浸かるだけでなく)、 

今の内から 
『今の自分でできることを行使する』 という癖をつけておくことは、
身体に不自由を来すようになっても、
自尊心を保ち続けるための 『秘訣』 になるだろうと思います。


もちろん、このような予防的観点は、僕の個人的な価値観ですし、
幾つになっても、何かに取り組み頑張るという姿勢も、
時には必要であると思います。

ですので、これはどっちかの在り方を選べというよりは、 
『比重の問題』 であるとも思えてきます。

しかも、この比重は、
歳を取るとともに、徐々に変化していくもののように思えます。


一般的に 
『目標に向かって頑張る』 という目標志向型は、若い時代に強く現れ、 

『できることをする』 という現実志向型的な在り方は、
人生経験の積み重ねや、歳を取るという変化とともに、
強まっていくように感じます。

『地に足の着いた生き方を選択していく人』 ならば、
この傾向は強いでしょう。


しかし、そもそも歳を取るという実感自体も、とても曖昧なものであるし、
また、歳を取ったと感じることにも、
個人差というものが当然あるので、

この傾向に対する年齢や人生経験を軸にしたデータ的な裏付けはありません。

飽く迄、僕の想像に基づく見解です。

そういった僕の想像に基づけば、
歳を取って、施設で毎日在宅復帰という大きな目標に向かって、
リハビリに精を出さなければ、一日が終わった気になれない
『スーパーじいちゃん』
を、理想の将来像として、
僕は上手く想像することができないのです。

分かるのは、
想像することができないということは、
自分にとってはそれは現実的な将来像 (老人像?) ではないのだろう
ということぐらいです。


しかし、中には上手く想像できる人もいるかもしれませんし、
在宅復帰に向かって頑張ることが、
実際に日々の充実感に繋がっている人も、現に存在しますので、

今できることに重点を置くことが、
全ての利用者にとって充実した毎日であるとは、
一概に断定することはできません。

ですので、 
『大きな目標に向かって頑張る』 人もいれば、 
『できることをさせてもらえることで満たされている』 人もいるし、
そのどちらともつかない人もいる、

という現実の中で、
それを無視して一元論的に 
『在宅復帰に向けて毎日頑張りましょう。』 と、
乱暴に一括りにしてしまってはいけません。


『その1』 から述べてきたことを簡単に言えば、
ありきたりの事ですが、 
『私的な考えをあまり拡大適用しない』 という 『節度を伴った言動』 が、
僕ら現場のスタッフには必要である、
といったところでしょうか。





# by hiro-ito55 | 2011-02-09 20:07 | 医療・福祉・対人支援 | Comments(0)

氷室さん見てきました!

今回は、テキトーな記事で誠に申し訳ないですが、
 2月4日(金)名古屋国際会議場センチュリーホール、
氷室京介のライヴ行ってきました。

その名も、50×50ROCK`N`ROLL SUICIDE TOUR 2010-2011。

今までに氷室さんのライヴは3回ほど行ったことがありますが、
今回はその中でも一番オーディエンスのノリが良かったです。

開演前から、氷室さんの登場を待つ手拍子が鳴り止まず、
そのテンションの高さは終了まで持続しっぱなしでした。

氷室さん曰く、 
『名古屋はバンド(BOΦWY)のメジャーデビュー前の全く売れない時期に、
俺たちをとても買ってくれた恩人がいる場所で、
名古屋のエルというライヴハウスで何度も歌わせてくれた、
忘れることのできないところ』 
だそうです。

ライヴでそんなエピソードを語られたら、そりゃ盛り上がりますわな。

今回は氷室さんのステップも軽く、
なんか5回ぐらい客席にペットボトルを放り込んでいましたよ。

全部で2.5リットルですね。
 
そして、 『アンコールは3曲ね』 と言って歌った後も、
また 『氷室コール』 で再び会場全体が盛り上がり、

館内の 
『本日の公演は終了いたしました。本日は誠にありがとうございました...』 
の放送が2回も繰り返し流されたけど 
『氷室コール』 は鳴り止まず、

再アンコールで 『エンジェル』 と 『サマーゲーム』 という
懐かしい曲を2曲全力で熱唱してくれました。

下の写真は、今回の会場で購入したツアーパンフレットです。
氷室さん見てきました!_b0197735_1910333.jpg


いやあ、ホント、テキトーな記事で申し訳ないが、また行きてーなー。




# by hiro-ito55 | 2011-02-05 19:18 | 音楽 | Comments(0)

 歴史というものについて

ここ数年、 『歴女』 という言葉が度々メディアで紹介されています。

『歴史上の人物を、ビジュアル的にデフォルメされたキャラクターに夢中になる女子』 
のことらしいですが、

その歴女に対する共感の有無は別にして、
最近、個人的に歴史とは、意外と難しいものだと感じるようになっています。

歴女にしても、NHKの大河ドラマにしても、
その背景にあるのは 『物語』 としての視点であるように思われます。

それがひとつの物語である以上、
そこに登場する人物は、
人物毎にそれぞれ 『キャラクターを設定する必要』 があります。

キャラクターを設定するということは、
性格を設定することでもあるのですが、

人間の性格というものは、
見る人によって幾重にも変わる性質のものであることは、
僕らが日常、当たり前のこととして、経験していることでもあります。

しかし、それでは物語としては一貫性を欠いてしまう危険があるため、
強引にも、例えば 
『信長は残虐な人物』 『秀吉は朝鮮に出兵した誇大妄想家』 
といったように、

ある程度 『その人』 を固定しなければ、話は成立しません。

そのキャラクター設定する基準というものは何かと問えば、
それは単純にプロデューサーの視点である
と答えるでしょうか。

或いはもっと拡大して、
世評を反映した現代人が求めている 『理想像』 の視点
と答えるでしょうか。

そのような固定した視点であるならば、
そこには多少の 『嘘』 が雑じることになります。

ならばそれは、歴史ではなく、
むしろ 『作品』 として見ることが必要とされる類のものでしょう。

だから、僕は例えば大河ドラマを見る際は、
歴史ではなく 『一つの作品』 として見るようにしています。

作品として面白くなければそれ以上は見ないし、
面白ければ 『なるほど』 と感心しながら見るだけで、
単にそれだけのことであり、

そのように見れば、
そこから歴史的な 『意味』 だとか、 『教訓』 だとかを読み取ったり、
或いは史実と反するなどと憤ってみたりするのは
真に無駄なことのように思えてきます。

歴女や大河ドラマ好きは歴史を楽しんでいるのではない、 
『作品』 を、 『キャラクター』 を楽しんでいるのです。


『歴史』 に触れるのに普遍的解釈というものは存在しない。
或いは作品として解釈するという視点もない。

普遍的な解釈が許されるのは、
自分たちが、他のあらゆる価値観の何ものからも
左右されない視点に立脚しなければ、到底不可能なことで、

もし仮に、現代人がそのような立ち位置に立脚しているならば、
歴史は 『現代が最終到達点』 であり、 
『未来は無いに等しく』 なります。

そのような驕りは、
実は、歴史を忘れ去ることと同義であることのように思えます。

また、歴史上の人物たちを、
現代人の好みに合わせたキャラクターに設定し直すという視点も、
狭い自我から発した、空虚な拡大解釈に過ぎず、

歴史という生き物に触れるには、
あまりにも非力であるように思えます。



小林秀雄は、歴史についても非常に鋭い視点を持っていた人ですが、
今、彼の文章を読みながら、
歴史というものについて 『うーむ』 と考え込んでしまいます。

今回は、その小林秀雄の 『徂徠』(文藝春秋) という随筆を、
一部ですが、最後にここに紹介しておきます。


『歴史の発展とか、歴史の必然とかいう言葉に塗りこめられた
陽の目の見えぬ小屋に、
歴史の客観的理解というランプが点った
荒廃した或る頭脳を、私は思い描く。

強迫症を捕えて離さぬ固定観念のように、
この頭脳のなかでは、それが歴史の意味だ、という言葉が鳴っている。

彼の言葉への服従は完全であるから、
この患者は、決して苦痛を訴えはしないが、
当人の知らぬ症候は明らかであり、

それは、現在の生との接触感の脱落なのである。

彼は、もはや自分自身と応和してはいない。
自分の現在の生に誓って、言動を生み出す事が出来ない。

自己の現在を失ったものに、過去の人間の現在が見えて来る筈はないだろう。

現代風な歴史理解の型で、歴史の展望を言う時、
これには、歴史の方へ、こちらから出向く労は御免だという意味しか、実はない。

歴史の意味という呪文を唱えれば、
歴史は向うから、こちらに歩いて来る、と信じているなら、
それは科学の仮面を被った、
原始的呪術の名残に過ぎぬと言われても仕方があるまい。

友を得る為には、友を自分の方に引寄せればいい、
そんな道が、友を失う道に過ぎないとは、
生活経験に基く智恵には、はっきりした真理である。』






# by hiro-ito55 | 2011-01-30 22:55 | 哲学・考え方 | Comments(0)

作業療法士です。日頃考えていることを綴ります。


by いとちゅー