人気ブログランキング | 話題のタグを見る

生きる美意識 ~その3~

 『の魅力に魅せられて、花を描きつづけている画家の行為』、

これは、本物の花というものを、
未だ自分は本当には見たことがないという、
鋭い反省に基づいています。

そうでなければ、
花というものを描きつづけることなど、できないのであろうし、
このような知覚の在り方というものは、 
ひとつのもの』 を見 『続ける』 ことで成り立つものであるのですから、
そこには空間の持つ奥深さ時間の拡がり内包されている筈です。
 
云わば、ものが持つ時間軸と空間軸を感じとる知覚である筈で、
この両軸が交わる姿の 『多様性』 によって、
繰り返し見定めようとするそのような反復的行為は生まれます。

これは、
知覚というものは、時間的な拡大と空間的な深まりの多様性で満たされている
ことを、僕らに示していることになりましょう。

僕の勝手な想像ですが、
Henri-Louis Bergsonの言う 『知覚の拡大深化』 も、
凡そそのようなことを言うのではないでしょうか。


翻って考えてみれば、 『一曲の音楽を繰り返し聴く経験』 や、
或いは例え立派な景勝や庭園でなくとも、 
『ひとつの景色に目を奪われ、機会があれば足を運ぶ経験』 は、
確かに僕らの日常の経験である筈です。

これは紛れもなく、前回述べた 
美意識が何か特別な経験ではなく、尋常な現実として存在している証』 
でもあるのです。

これを、『芸術家が見る特別な視線である』、
と片づけるのは容易なことでしょう。

溢れんばかりの雑多な情報を収集し、
それらをひとつでも多く自分の知識の箱に収めることに躍起になることだけが、
知覚することではありません。
 
しかし、そうした作業に余念がない、
云わば 『知を雑学と勘違いしている』 多くの現代人にとっては、
それが常識であるのかもしれませんが。
 

通常、僕らは見たくないものは見ないし、聴きたくないものは聴かないのが常です。
それは、日常生活の目的に応じて収受選択される、
そのような知覚の作用に基づく行為なのでしょう。

例えば、仕事をする上で窓の外の空の色に気を取られていては、
仕事にはなりません。
ですから、仕事中は仕事に関する情報を選択的に知覚するという、 
『知覚の編集・構造化』 というものが働きます。

それによって、僕らの知覚は目的に沿って明晰化されていきます。

これも、云わば知覚が行動へと変換されるひとつの 『道程』 であり、
認識の合理的なプロセスです。

しかし、目的を持った行動へと変換する、
その合理的知覚のプロセスにおいて、
捨てられた知覚も存在する』 ということに注目するならば、
美とはまさにそのような知覚によって捕えられることを待っているのです。

云わば、僕らが各々持っている 『合理的知覚』 の方を捨て去り
時間的な拡大と空間的な深まりの多様性で満たされている知覚』 に
忠実になるのを待っているのです。

これは、『ひとつのものを徹底的に見ようとする知覚の方法』 であり、
そこにはこちらの合理的方法によって、
何ひとつ捨てたり変換したりしようとする意志はなく、
あるのは 『忍耐』 です。


生きる美意識 ~その3~_b0197735_18291630.jpg

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by hiro-ito55 | 2011-05-13 18:46 | 美意識 | Comments(0)

作業療法士です。日頃考えていることを綴ります。


by いとちゅー